こんにちは!
今日は気持ちいい秋晴れですね!
さて、早速ですが昨日の質問の答えはみなさん知ってましたでしょうか?
年間で発電量の多い月は、、、、
4~5月です!!
日差しが強い7月や8月の夏の方が発電するイメージが強いですよね。
しかし、太陽光発電は基本的に気温が高い時には
発電効率が落ちてしまうんですよね。。。
そのため、6月以降の気温の上昇と共に発電効率が落ちていき、
真夏には発電量が落ちます。
4月~5月とゆうのは、夏至が近くなって
太陽が高く長く昇ることと、気温が比較的涼しいからなんです。
また一つ太陽光の知識が増えましたね!!!
私も日々勉強していきますので、内容をブログに掲載させて頂きますね。